予約状況
2023年 2月 26日 | カテゴリー:予約状況
こんにちは!
床屋プラスの鮎ヶ瀬です!
今回は、スタイリング剤についてお話します!
種類が多くてどれを使えばいいのか難しいですよね
ざっくりと(ツヤツヤ、テカテカ見える)ツヤあり・ツヤなしに分けて
書いてみました♫
※商品によって性質に多少の違いがあります
☆は、私の感覚においてのポイントです(=゚ω゚)ノ
今回は、ツヤあり編
プラスに置いてあるもので分けてみると
<ジェル>
・しっかり固まる
・水分量が多い
☆つけてすぐに固まりやすいので、仕上がりのゴールを
イメージしてからがオススメ♫
<グリース>
・固まり過ぎず、程よいセット力
・伸びが良い
☆香料が強いものがあるので、香りを試してからの
購入がいいかも・・・!
<ジェルワックス>も含まれますが、ワックスの特徴も
あるので次回お話します☆彡
2023年 2月 24日 | カテゴリー:未分類
こんにちは!
本蓮沼の床屋のプラスの高塚です!
本日もやって行きます!
お客様ヘアスタイル!
こちらです!
トップのボリューム感・黒さを強調したい場合は、
上の方まで刈上げを白くとったらいいかと!
バリカンは0.8ミリです!
ツーブロックのつながりが自然になるようにグラデーションを作るのもいいですが、馴染ませるかメリハリを出すかで使い分けがいいと思います!
参考にどうぞー!
2023年 2月 24日 | カテゴリー:ブログ
こんにちは!
床屋プラスの鮎ヶ瀬です!
理美容に関わるちよっとした豆知識をご紹介♪
今回は「サインポールの意味、なぜ赤・青・白なのか?」
について!
サインポールというのは理容室によくあるクルクル回ってる
こちら↓
由来は遡ること中世ヨーロッパ。
当時、理容師は外科医を兼ねて「利用外科医」と呼ばれていました。
当時病気の患者に対し、ポピュラーな治療法のひとつに
「瀉血(しゃけつ)」があり、「体の悪い部分には悪い血が集まる」という考え方から、〝その部分の血を抜き取る″という治療法でした。
幹部を切開して抜き取るときに、患者に棒を握らせ、腕を固定して
いました。棒に付いた血を目立たなくするため、
棒を赤く塗って使用するようになりました。
術後、洗浄した赤い棒と傷口に巻いた白い包帯を
干していたら、風で包帯が赤い棒にらせん状に
巻き付きました。
その様子が現在のサインポールの原型になったと
言われています。
そののちに、理容師と外科医が区別する法令ができ
理容師は赤・青・白、外科は赤白の看板を掲げるよう
決められたため、今日の理容室のサインポールは
この3色になったそうです。
色々な説がありますが、この説が有力だとされている
そうです。
という、、、長々と説明してしまいましたが
歴史はなかなか深いですね(゜゜)
なんとなく違う説の由来は聞いたことがありましたが
調べてみて良かったです☆彡
2023年 2月 22日 | カテゴリー:ブログ
こんにちは!
床屋プラスの鮎ヶ瀬です!
突然ですが、床屋について調べてみました♫
調べたのは、「そもそもなぜ床屋と呼ばれてるんだろう?」
という事です!
シンプルに考えたことがなかった、、(笑)
遡ること江戸時代。
男性の髪を結ったり、髭を剃ったりする仕事を
「髪結い(かみゆい)」と言ったそうです。
移動可能な店を出したり、住居とは別に商売を
するためだけに構えられた店でも営業が行われて
いました。
このような形式で営業をしている店は、簡易な「床」を
設けていた事から「床店(とこみせ)」と呼ばれていました。
「床店」で営業する「髪結い」なので「髪結い床」と
呼ばれ、「床結い床」の「床」に職業を表す「屋」が付いて
「床屋」となったそうです!
(※諸説あり)
ご存知だったでしょうか?
移動式のお店があったとは知らなかったです(゜o゜)
呼び名の成り立ちって面白いですね!
またこういったちょっとした豆知識を書いてみます♫
お楽しみに☆彡
2023年 2月 22日 | カテゴリー:ブログ
こんにちは!
本蓮沼の床屋のプラスの高塚です!
本日もやって行きます!
お客様ヘアスタイル!
こちらです!
2ミリから4ミリのツーブロックと刈上げ!
最近スキンフェードとか、
0.8ミリとか連続していましたが。
2ミリも普通に短めです!
目安として、3ミリくらいまでは青くなるけどジョリジョリ感はないかな。
2ミリから出てくるかもしれません!
これも髪質や毛量で見え方とかも変わってくるので目安ですが。
それぞれのちょうどいいを見つけましょう!
2023年 2月 18日 | カテゴリー:ブログ